日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
[2021/01/08]透水性高強度ポーラスコンクリート 『ドライテック』
![]() |
一般の戸建て住宅における駐車場の大半はコンクリート舗装です。表面をカナゴテ仕上げやハケビキ仕上げ、又は洗い出し等が一般的です。
この場合は水が浸透しないので、勾配を付けて表面排水にて設計をします。
敷地条件にて、どうしても勾配が取れない場合や、一般的なコンクリート以外をお探しの場合は上記の透水コンクリートをお勧めします。
砂利の骨材が点と点で固定されるので、その隙間が透水空間になります。
又、骨材とセメントを直接見せるダイレクト仕上げの他に、表面に専用塗装にて色付けも出来ます。
無筋の構造ですが、普通車対応であれば路盤砕石の上のドライテック厚は100mmで対応できます。
透水機能で保水された地中水分と通気機能による地中からの水分蒸散は、夏場の日照りで熱くなるコンクリートの熱を抑え、ヒートアイランド現象を抑制する効果があります。
特殊な敷地条件でなくても、見栄えが良い舗装材になります。
メーカーは株式会社フッコー
![]() |
![]() |
![]() |
色はレミーブラウンになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[2020/12/10]ソテツ(蘇鉄)の冬囲い
![]() |
その年の気候により、11月頃から藁等を幹に巻く防寒対策します。
今回は冬囲いのタイミングが少し遅れ葉が黄色くなってしまった為、葉を落として藁巻きをしました。
近隣を見てみると、今年の寒さのせいかシマトネリコ等も葉が部分的に枯れているお宅が多々ありました。
上記写真は藁巻きの完了写真になります。
職人さんによって様々な仕上げ方があります。
早い時期の対応であれば、葉を絞りまとめて束ねる方法になります。
ソテツは先端の新芽があれば黄色くなった葉は不要なので落とします。
用意した藁は粗を取り除き、ソテツの幹に巻きやすい様に束にまとめます。
コモ巻もありますが、今回は藁にて仕上げました。
最後に頭に飾りとして笠を被せて仕上がりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この作業を上部に向かい数回繰り返して完成したのが一番上部の写真になります。
≪前のページへ || 1 || 次のページへ≫